重い症状やニキビ跡の人は病院へ
お子さんが思春期になり、ひどいニキビに悩まされているというご家庭は多いと思います。
「ニキビは青春のシンボル」などと言われることもあるように、思春期の子供の場合個人差はあれどある程度できるのは仕方がないものです。
思春期ニキビは、一般的に皮脂の過剰分泌によって起こります。
思春期になると、二次性徴に伴いホルモンバランスが揺らぎやすくなります。通常であれば女性ホルモンと男性ホルモンがバランスを保っているのですが、男性ホルモンの働きが強くなると、その影響で皮脂の分泌が多くなってしまうのです。
皮脂がたくさん分泌されすぎると、皮脂によって毛穴が詰まりやすくなります。
すると詰まった毛穴の中で雑菌が皮脂をエサに繁殖し、炎症が起き、ニキビができてしまうのです。
思春期のニキビは、正しいスキンケアや生活習慣の見直しである程度改善することが可能です。
適度に洗顔を行わせ、余分な皮脂を取り除くと同時に皮膚を清潔に保つように声掛けをしてあげてください。その際、ニキビ肌用の洗顔料や化粧品を使うと効果的です。
また、スナック菓子やファストフードなどを控えさせ、バランスの良い食事を心がけたり、睡眠不足にならないよう気を配ることでも、ニキビを改善することができます。
しかし、人によっては正しいスキンケアや生活習慣の見直しを行っても、ニキビがなかなか改善しない場合があります。
また、ニキビが重症化して、赤ニキビや紫ニキビが繰り返しできる人もいれば、ニキビ跡ができてしまう人もいます。
もしお子さんのニキビが悪化したり、繰り返しニキビができたりするようであれば、病院の受診を勧めましょう。
ニキビは、「尋常性ざ瘡」という立派な皮膚の病気です。
早い段階で専門医の治療を受けることで、肌へのダメージを最小限に留め、ニキビ跡ができたり悪化したりするのを防ぐことができます。
皮膚科での思春期ニキビ治療
では、ニキビはどこで治療ができるのでしょうか?
まず、最も身近なところが「皮膚科」です。皮膚科では、主に塗り薬や飲み薬を使った治療を行います。
ニキビ治療
塗り薬
- 外用過酸化ベンゾイル製剤:ニキビの原因菌の増殖を抑え、毛穴のつまりを改善する。
- 外用レチノイド:ニキビの原因となる毛穴の詰まりを改善する。
- 抗菌薬:ニキビの原因菌を殺菌。赤いニキビに効果的。
- 外用イオウ製剤:毛穴に詰まった角質を取り除き、毛穴の詰まりを改善する。
飲み薬
- 抗生物質:ニキビの原因菌を殺し、炎症を抑える。
- 漢方薬:長期に渡って服用することで、体質を改善、ニキビをできにくくする。
ニキビに使用される漢方薬には「荊芥連翹湯」のほか「清上防風湯」「桂枝茯苓丸加薏苡仁」などがありますが、ニキビの状態や体質によってはこれ以外の漢方薬が用いられることもあります。
いずれの治療も、保険が適用されるため自費負担は3割です。
思春期ニキビの場合、治療が長期に渡る場合も珍しくありません。
途中で通うのが嫌になってしまうお子さんもいるかもしれませんが、根気強く治療を行うことで徐々に改善することを話し、必要があれば親御さんもお子さんの通院に付き添うようにしましょう。
なお、皮膚科では「面皰(めんぽう)圧出」といって、器具を使って毛穴に詰まっている皮脂を取り除く方法が行われる場合もあります。
ニキビ跡治療
ニキビ跡に悩んでいる場合は、「ケミカルピーリング」などを勧められることもあります。
しかし、ケミカルピーリングは薬品を肌に直接塗る以上、それなりに皮膚に負担がかかるので、お子さんの肌の状態によっては希望しても施術してもらえないことがあるので注意しましょう。
ケミカルピーリングは、病気の治療というよりも「見た目の改善」を目的としたものなので、保険が適用されない点も注意が必要です。
もし保険適用でニキビ跡を治したいのであれば、形成外科で相談するという方法もあります。形成外科は、傷跡などを治療する専門科です。
内服のステロイド剤を使用することで、膨らんでしまったニキビ跡(肥厚性瘢痕)を徐々に目立たなくすることもできます。
保険が適用されるのであれば、自費負担は3割です。
診断や治療方針は医師によって異なるので、治療を受ける際は皮膚科・形成外科のいずれでも、医師の説明をよく聞き、納得したうえで治療を受けるようにしましょう。
美容皮膚科での思春期ニキビ治療
ニキビは「美容皮膚科」でも治療を受けることができます。美容皮膚科では、外用薬や飲み薬、レーザーなどを使ってニキビを治療していきます。
美容皮膚科の中には、まだ日本では承認されていない薬を処方してくれるところもあるので、各美容皮膚科のホームぺージなどで処方薬や治療方針を調べてみましょう。
なお、美容皮膚科での治療は保険が適用になりません。そのため、「美容皮膚科での治療費はこれぐらい」と一概に言うことができません。
ただし、よりきれいにニキビを治したいという場合は美容皮膚科で治療を受けるのがおすすめです。
特にレーザー治療は、繰り返し施術を受けることで、徐々にニキビ跡を薄くするだけでなく、ニキビができにくい肌へと改善していくことができます。
ケミカルピーリングよりも肌への刺激が少ないレーザーもあるので、敏感肌のお子さんでも受けやすいというメリットがあります。
しかし、自費診療のため、症状が目に見えて改善されるまでにはそれなりの費用が掛かる点がデメリットです。
病院や使用するレーザーの種類によっては、一年半の通院で20万程度掛かる場合もあります。
どちらの病院に行くべき?
では、どちらの病院で治療を受けるのが良いのでしょうか?
今あるニキビを治したい場合
まず、今ニキビがいくつもできていたり、ニキビが悪化しやすいというお子さんは、皮膚科での治療をおすすめします。
というのも、ニキビをある程度治してからでないと、ケミカルピーリングやレーザーピーリングを受けられない場合があるからです。
ニキビは、先ほどもお話した通り、保険を使って治療を受けることができる肌の疾患です。
まずは飲み薬や塗り薬などを使って、今できているニキビを治療することから始めましょう。
信頼できる皮膚科医の指示に従って治療を行ってください。
根気強く治療を続けることで、徐々にニキビができにくい・できても悪化しにくい状態へと改善してきます。
ニキビ跡を治療したい場合
ニキビができにくくなったところで、ニキビ跡の治療を考えると良いでしょう。
皮膚科でニキビ跡を治療するのであれば、ケミカルピーリングやビタミン製剤の内服などの方法があります。
赤みが強いニキビ跡や色素沈着して茶色くなってしまったニキビ跡、凹凸になってしまったニキビ跡であれば、美容皮膚科でのレーザー治療を視野に入れても良いかもしれません。
ただし、自費診療になるので、治療を受ける前に親御さんも医師の説明をよく聞くようにしてください。
もしお子さんが傷跡の残りやすい体質だったり、ふくらんでしまったニキビ跡の治療であれば、一度形成外科で相談してみると良いでしょう。
いずれの場合も、病院でニキビ治療を行う際は、お子さんのみに任せきりにせず、折に触れ親御さんも付き添うなど、親子でニキビ治療に取り組むことが大切です。
まとめ
ニキビは放っておくと重症化し、ひどいニキビ跡になってしまうこともあります。
「ニキビ程度で病院を受診させるなんて過保護かしら」と思わず、早めに皮膚科や美容皮膚科、形成外科を受診するようにしましょう。
ニキビ跡はできてしまうと改善するのが難しいものです。
お子さんのコンプレックスを少しでも改善するため、お子さんがニキビを気にし始めたら病院の受診を勧めてあげてください。
ニキビケアは日々の積み重ねが重要です。生活習慣や毎日の洗顔など、お子さんと一緒にニキビケアを行ってください。
コメントを残す