普段学校でどんな座り方をしていますか?
お子さんが普段学校や自宅での勉強中、どんな座り方をしているか気にしたことはありますか?椅子に浅く座りがちだったり、猫背になっていませんか?
猫背は姿勢が悪くなるだけではなく、内臓や肺が圧迫されるため呼吸が浅くなってしまいます。その結果、脳への酸素の供給が減ってしまうため集中力が低下し、学業の成績にも悪影響が出る場合があります。
また姿勢が悪いと不健康に見えたり、相手に悪い印象を与えてしまうこともあるので、なるべく早いうちに正しい姿勢をお子さんに身につけさせてあげましょう。
身長を伸ばすのに何が必要?
ここで少し身長を伸ばすためのポイントを見直してみましょう。
「身長を伸ばす=骨をのばす」ことであり、体の中にたくさんある骨をしっかりと成長させ骨を伸ばすことが身長を伸ばすためには必要です。骨を成長させ身長を伸ばすために重要なのが「食事」「運動」「睡眠」です。
身長を伸ばすポイント|食事
子供の身長を伸ばすためにも食事はとても大切です。
一般的に牛乳や小魚などカルシウムが重要とよく耳にすると思いますが、実はカルシウムは本来、体に吸収されにくい成分なんです。そのため吸収や働きを助けるためにタンパク質やビタミン・ミネラルなどの栄養素も一緒に摂取することが大切です。
栄養バランスを考えて様々な食品を献立に取り入れることを意識してあげましょう。
ピックアップ記事
身長を伸ばすポイント|運動
よく身長を伸ばすためにはバレーボールやバスケットボールなどジャンプをしたり、縦方向の運動をするのが良いと耳にしますが、必ずしも身長が伸ばす効果が高いとは言えません。骨の成長にはひねったり、曲げたりなど全身をまんべんなく動かすことが大切です。
また体を動かすことは骨に刺激を与え、成長ホルモンの分泌を活発にさせるため、適度に運動を取り入れるのがオススメです。
ピックアップ記事
身長を伸ばすポイント|睡眠
「寝る子は育つ」という言葉がありますが、夜しっかりと寝ることは身長を伸ばす上でもとても大切です。骨の成長に欠かせない成長ホルモンは日中でも分泌されていますが、夜寝ている間がより多く分泌されます。
そして成長ホルモンの分泌が最も活発になるのは、睡眠後3時間と言われていて、この間にしっかり質の高い睡眠を取り、脳と体を休めてあげることが重要です。
ピックアップ記事
姿勢を見直して身長を伸ばそう
身長を伸ばすためには食事・運動・睡眠が大切ということが分かっていただけたと思います。
しかし勉強や部活などに忙しい中学生にとって、毎日継続することはなかなか難しいですよね。またこれらはあくまでも生活習慣の改善なので、毎日継続しなければ効果は薄く、効果を実感するには時間がかかってしまいます。
では他に身長を伸ばす方法はないのでしょうか?
まだ身長を伸ばすポイントがあります!それは「姿勢」です。
お子さんは猫背になっていませんか?脚がO脚になっていませんか?
猫背やO脚を治し、正しい姿勢を身につけることで身長を伸ばすことができます。
実際に立ったまま姿勢を良くしてみてください。身長が伸びたように感じませんか?
実はそれが本当の身長なんです。猫背は背中が丸くなっている状態なため、実際の身長よりも2〜3㎝低く見えてしまいます。そのため姿勢を正すことで、本当の身長に戻すことができます。
猫背は身長を縮めるだけではなく、見た目にも良くないですし、肩こりや腰痛など体の不調にも繋がるので子供のうちに治すのが良いでしょう。
姿勢を改善することで身長を伸ばすためには、次の3つのポイントを実践してみてくださいね。
ポイント1|椅子に座る時は骨盤を立てよう
勉強中など机に向かって椅子に座るとどうしても前かがみになってしまい骨盤も前に倒れてしまい猫背になりがちですよね。
それを直すためには骨盤を立てて座ることを意識してみましょう。やり方は簡単です。
- まず椅子に深く腰かける。この時背もたれには背中をつけず、こぶし1つ分は空間を作る。
- おなかに少し力を入れ、背筋をピンと伸ばす。
- 足裏をしっかりと床につける。
たったこれだけです。
横から見たとき骨盤と床が垂直になるように座れていれば大丈夫です。
ポイント2|かかとをくっつけて正座をしよう
実はかかとをくっつけて正座をすることで猫背やO脚を改善することができるんです。猫背を改善する効果があると言われているのが正座です。実際に正座をしてみると分かると思いますが、自然と背中がまっすぐに伸びますよね。これが大切です。頭の上から糸で引っ張られているような意識して座ってみましょう。
それからO脚も改善するためのはかかとをくっつけて正座をすることがポイントです。左右のかかとをくっつけて座ることで足の内側の筋肉が鍛えられO脚を治すことが期待できます。
正座は苦手という方は1日30秒ずつはじめてみましょう。
ポイント3|毎日ストレッチをしよう
普段の姿勢を見直すと同時にぜひ毎日取り入れて欲しいことがストレッチです。
「ストレッチが身長を伸ばすことに関係するの?」と思われるかもしれませんが、実は体の筋肉が凝り固まり硬い状態だと骨の伸びが抑制され身長が伸びづらくなってしまいます。そのため日常的にストレッチを行って筋肉を柔らかくしてあげることが大切です。
またストレッチをすることで血流が良くなり、成長ホルモンの分泌を促進させる効果もあるので、成長期のお子さんにはとてもオススメです。
ストレッチと言っても難しく考える必要はありません。猫のポーズで背中を丸めるストレッチや脚を広げ股関節の筋肉を伸ばすストレッチ、前屈をして太ももの裏を伸ばすストレッチと一度は行ったことがある簡単なストレッチで大丈夫です。
大切なことは毎日続けることです。しかしストレッチもなかなか続かないお子さんも多いかもしれません。
ストレッチをするのに最適なタイミングはお風呂上がりです。お風呂に入ることで筋肉の繊維が温まり伸びやすくなっています。1日頑張った体を優しくストレッチしてあげると、体も心もほぐれますよ。
これまで紹介した3つのポイントですが、はじめはなかなか継続することが難しいかもしれません。
しかし、効果を発揮するのに時間がかかる生活習慣とは違い、猫背を改善し美しい姿勢を身につけることが出来れば、短期間で効果を実感することができます。
ぜひ諦めず、毎日根気よく続けていきましょう。きっと自分でも驚くような効果が現れるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
「身長は遺伝的なもので、もう伸びない」と諦めていませんか。
確かに身長は遺伝的な要因もありますが、普段の食事や生活習慣を意識することで身長を伸ばすことはできます。
そして猫背やO脚などを治し姿勢を改善したことで身長が伸びたという事例はたくさんあります。
中学生の時期はまだまだ成長期の途中です。男子は中学生〜高校生、女子は小学校高学年〜中学生までが最も身長が伸びる時期と言われています。これから十分に身長を伸ばすことができます。なのでまだまだ諦めないでください。
先ほど紹介した栄養をしっかりと摂取し、たくさん体を動かし、質の良い睡眠をしっかりと取ることに加え、普段の姿勢を見直して正しい姿勢を心がけることでお子さんの身長を伸ばすことができるでしょう。
ピックアップ記事
コメントを残す