グルタミンとは?
グルタミンとは私たちの体内に一番多く含まれるアミノ酸です。アミノ酸には体内で生成可能な非必須アミノ酸、生成不可能な必須アミノ酸という2種類に分けられます。
グルタミンは非必須アミノ酸で体内で合成が可能です。しかし大量に消費もされるため、食事などからの摂取も推奨される、”準必須アミノ酸”とも呼ばれています。
調味料などに含まれるものとして、”グルタミン酸”という名前を聞いたことがある方もいるでしょう。しかしグルタミン酸とグルタミンは別物です。
同じアミノ酸の一種ですが、構造や働きは全く違いますので注意してください。今回は”グルタミン”が子どもの成長にどのような効果があるのか、ご紹介します。
グルタミンの効果とは?
グルタミンの効果には主に、次のようなものがあります。
1. 免疫力アップ効果
細菌やウィルスが体内へ侵入した時に、まずそれらと戦うのが、好中球やリンパ球です。これらは免疫細胞と呼ばれ、グルタミンをエネルギーとしています。
グルタミンが体内に少ないと、免疫細胞が働きません。風邪などの病気にかかりやすくなったり、怪我した部分の治りが悪かったりしてしまいます。グルタミンは、免疫力を高めるとともに、病気や怪我などからの回復を早めてくれる役割を担っています。
2. 筋肉が分解されるのを抑制する働き
グルタミンは、筋力の維持に効果を発揮します。よく体調不良で寝たきりになると、筋力が弱くなりますが、この原因となるのがグルタミンの減少によるものです。
体調不良によってグルタミンが失われ、筋肉が分解されます。病院では、手術後など動くことが難しい場合に筋力が衰えないよう、点滴にグルタミンを添加することもあるくらいです。
3. 筋力アップ効果
グルタミンは筋力トレーニングをしている大人にもおすすめの栄養素です。効率的に筋力をアップさせる栄養としてはプロテインが有名ですね。
しかしプロテインだけではグルタミンは補えません。グルタミンは筋肉の発達を促進し、分解されるのを防ぎます。筋トレ後に摂取すると効率的に筋力がアップできますよ!
4. 成長ホルモンの合成、分泌を促進する働き
成長ホルモンの分泌を促進する栄養素として、よくアルギニンが話題になりますね。アルギニンもアミノ酸の一種で、グルタミンの仲間です。
グルタミンも成長ホルモンの分泌を促進したり、ホルモンを合成したりする際にとても重要な成分となります。成長ホルモンに大きく関わるアルギニンとグルタミンですが、それぞれ単体で摂るよりも一緒に摂取するのがおすすめです。
より成長ホルモンの合成や分泌が活性化し、効果が感じられるでしょう。
5. 腸の粘膜を守る働き
グルタミンは腸管にとって、とても大切なエネルギー源です。
食事の栄養は腸管の絨毛という突起から吸収されますが、食生活の乱れや体調不良により、その働きがうまくいかないことがあります。そんな時に絨毛の働きを正常に修復するのがグルタミンです。
子どもの成長には、摂った栄養をしっかり体内に吸収することが大切ですね。細菌やウィルスなどは侵入させないためにはグルタミンは不可欠と言えます。
6. 脳のリフレッシュ効果
グルタミンを摂取する事で、脳のリフレッシュ効果も期待できます。疲れがたまると、脳内にアンモニアが発生します。グルタミンは発生したアンモニアを分解し、脳をリラックスさせるのです。
グルタミンが身長に与える影響とは?
グルタミンの働きの中でも、子どもの身長に関わる働きとして重要なのは、成長ホルモンの合成、分泌を促進する働きです。
人は細胞内のタンパク質合成を盛んにすることで、体を成長させます。このタンパク質こそが成長ホルモンで、タンパク質が合成されなければ、身長は伸びません。
そんなタンパク質を作るのに重要なのがアミノ酸です。グルタミンもそのひとつ。成長ホルモンを合成するためにとても大切な成分です。
グルタミンは体内で生成はされますが、その生産量はなかなか必要量に追いつきません。風邪をひいたときや運動後、ストレスを感じたときなどに大量消費されるからです。
特に日頃からスポーツをしている子は、よりたくさんグルタミンが必要となります。そのため、グルタミンは毎日の食事の中などから、栄養として摂取したい成分のひとつなのです。
グルタミンは食べ物で摂取できるの?
グルタミンが子どもの成長に良い効果が期待できると分かりましたが、どんな食べ物に多く含まれているか知っていますか。
グルタミンが多く含まれる食品
基本的には高タンパク質の食品に含まれます。小麦や大豆、卵、まぐろの赤身や鶏肉などを食べるといいでしょう。食べると腸で吸収され、血中に取り込まれます。
ですが、熱を加えると変性してしまうため、生で食べることが重要です。赤身のお刺身や卵かけご飯などは効率よく食べられるメニューです。
しかし毎日そればかりを食べるわけにはいきませんね。特に小さい子どもには、なま物はまだ不安だという親御さんも多いでしょう。そんな時にぴったりなのが、サプリメントの活用です。
ピックアップ記事
他のアミノ酸との同時摂取が望ましいです
また、グルタミンはグルタミンだけ摂取しても良いというわけではありません。同じアミノ酸の一種である、アルギニン、オルニチンなどと一緒に摂るのが望ましいです。
アミノ酸はそれぞれの役割が働きあって、効果を発揮します。同時にさまざまなアミノ酸を摂取することで、効果を感じられるでしょう。
しかし、いくつもの種類のアミノ酸をバランスよく食品から摂るのは難しいですよね。
もっとグルタミンの効果を感じ、身長を伸ばしたい!という子には、食品から摂取するほかにも、サプリから摂ることが好ましいのです。
グルタミンを摂るならこのサプリがオススメ
子どもにグルタミンを摂らせるならサプリから好ましいのですが、子ども用サプリにグルタミンが含まれているものは、現在あまり多くありません。
グルタミンが含まれた子ども用サプリとしては、トータルアップがおすすめです。
スポーツをする子におすすめのトータルアップにはグルタミンが含まれています。プロを目指すジュニアチームなどに所属する子も飲まれているサプリです。
スポーツはやはり体づくりが基本。体格差が勝敗を決めるものもあります。そんな子どもの体づくりに欠かせないのが、グルタミンを含むアミノ酸です。グルタミンはスポーツの後の体の疲れを効果的に取り、さらに成長ホルモンを分泌し、体づくりに役立ちます。
トータルアップは“ドベネックの樽の理論”に基づいて作られたサプリ。樽の側面は複数の木の板が組み合わさって作られていますね。板の高さが揃っていないと、1番低い板のところから、入れた水が流れてしまいます。栄養も同じで、不足している栄養があると、たくさん摂った栄養も流れ出てしまうのです。
アミノ酸も1種類を大量に摂取しても、1番少ないアミノ酸の量に合わせてしか働きを発揮しません。バランスよくさまざまな種類のアミノ酸を摂ることが必要です。トータルアップはグルタミン、アルギニン、オルニチンなど、17種類のアミノ酸を同時にバランスよく摂取できます。
アミノ酸にはL型とD型という2つの種類があります。分子構造の関係でL型の方が体内への吸収率がよく、効果が出やすいと言われています。トータルアップにはL型のアミノ酸が含まれているので、吸収率も抜群。
その他にも、ビタミンDやボーンペップ、カルシウムなど子供の身長の伸びに欠かせないものが含まれています。子どもの本気で考えた、バランスの良いサプリです。
かつ、添加物や人工甘味料などの余分な物が入っていないのが、子どものサプリとしては安心ポイントですね。
さらに、錠剤なので、遠征など旅先にも携帯・持ち運びしやすく、手軽に摂取できます。身長の伸びを含めた、子どもの体づくりにトータルアップはいかがでしょうか。
身長を伸ばすためには様々な栄養素を摂取する必要があります。
お子さんに必要な栄養素は何か?見極めて選ぶことも重要です。下記の記事で11種類の商品をタイプ別に分けて解説しています。
是非見比べてお子さんにピッタリのサプリメントで成長を応援してあげてくださいね。
ピックアップ記事
コメントを残す